|
2014年位の記事でGF01シャーシベースのクローリングマシンをご紹介しましたね。 ジムニーボディーを載せるとなかなかリアルでカッコいいのですが、 ドライブがシビアな所までリアルになってしまいました。 我々のようなウイリー&黒缶好きにはたまらなかったのですが、 大阪プラスチック様より、黒缶用のカスタムが発売されたにもかかわらず、 やはり一般のラジコンマニアにでさえ、敷居が高かった様に思えましたね。 |
|
![]() これはこれで、カッコいいんですけどね。 で、今回敷居をグンと下げて楽しさを追求したのが、 GF-01ベースのコミカルクローラー(新ジャンル!)です。 |
|
![]() |
![]() |
今回紹介する車両のリアのサスペンションには ww2mxオリジナルの プログレッシブ・リア・サスペンション・システム P・R・S・Sが搭載されていますが、 さしあたってはノーマルで遊んでみて下さい。 |
まずは必須パーツから。 パワーズさんから出てる15mmワイドの六角ハブ。 これがないと、タイヤがシャーシに当たってしまいます。 これをタミヤ製使用する際には、 ホイールの穴を6〜7mm程度に 拡張する必要があるので、要注意です! |
![]() |
![]() |
タイヤはコミカルグラスホッパー用の リアタイヤ(ソフト)を前後で2セット使用。 ホイールはタミヤ製の26mm幅のもので、 オフセットは+2以上にしましょう。 24mmホイールだと、 タイヤのビートがうまく入りません。 また、幅が狭すぎて内部に錘が仕込みにくいです。 (錘を仕込むのはフロントタイヤのみです) |
今回のホイールは・・・これを使っています。 たまたま部屋に転がっていた、MF-01Xジムニー用で、 幅26mm、オフセット+2になります。 このメッキのホイールはカスタマー品ですが、 色違いには品番がある様です。 (ITEM 54674) 5本スリットスホ゜ークホイール (26mm/オフセット+2)ホワイト4本 実は26mmツーリングホイールは、 ウイリーのタイヤにも使えるんですねぇ。 知ってました? |
![]() |
![]() |
素朴な疑問で、 別にコミグラのホイールを使えば?と、思いがちですが、 狭幅のホイールに幅広のタイヤを履く事により、 タイヤのサイドウオールは写真の様な挙動を見せます。 ホイールから大きくはみ出したサイドウオール部分の タイヤの踏ん張りが効かなくなる事で、 相対的にサイドウオールを柔らかく使える様になり、 サイドにあるゴツイパターンのブロック(赤矢印)を 有効に使える様になります。 |
クローリング走行では、タイヤのサイドウオールを有効に 使える事が大きなアドバンテージになります。 例えば、写真の様に岩に挟まれた場面では、 サイドウオールを有効に使う事により、 障害物を乗り越えるきっかけを作る事ができます。 実車のタイヤでは、スーパー スワンパーなんかも 同じ理屈でサイドウオールにパターンが入っています。 |
![]() |
![]() |
今回のシェイクダウンを行うにあたり、 実はこのタイヤのブロックパターンの大きさから、 走破性にはあまり期待をしていませんでしたが、 なかなかやりますわ!このタイヤ! 写真ではコケむした登り坂にアタックしていますが、 朝までの雨でズルズル最悪の状態です。 |
こちら左の写真の勾配を横から見たところです。 この斜面を意外にも難なく登って行ってしまいました。 タイヤの変形量が大きくなるホイール幅設定で、 トレッド面が丸くなり、タイヤの面圧が上がる事。 同時にコンパウンドが柔らかい事で、 包み込む様にグリップしているものと思われます。 これは面白い! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウッヒョー。楽しい! 久々に味わった新鮮な面白さで、猿モードで遊んでしまいました。 なお、写真のロールバー(これには、FPBMSというネーミングがw)は、ポリカボディーより少し重いので、 標準のジムニーボディーなら更に走りが良くなるものと思われます。 新ジャンル(ビールか?)のコミカルクローラー、是非お試しを! |