|
![]() |
|
セミワイドウイリー?? どの辺がワイドやねん? というわけで後ろから。 |
|
![]() |
|
ほんのちょっぴりワイド=セミワイド仕様です。 雑誌やタミヤのサイトにダガー系のロアアームを使用したワイドウイリーが紹介されていますが、 車の全長に対してトレッドが余りにも広い為、少々カッコ悪いんですよね〜。 ということで、さりげな〜くワイドな仕様のウイリー:セミワイドウイリーを作ってみましょう。 |
|
![]() |
![]() |
フロントのロアアームは WW2のリア用をそのまま流用すればOK。 アッパーアームとタイロッドは 3mm全ネジシャフト等で適当に自作しましょう。 写真ではダガータイヤを装着するために TL用のナックルを使用していますが、 WW2標準のナックル周りのままでもOKです。 |
リアのロアアームは・・・何用だっけコレ(- -;) TL-01LAかTB-02かどちらかだったと思うのですが・・・ 誰か教えてください(笑) ドッグボーンはF201用でOKですが、若干遊ぶので アクスルシャフト側にもOリングが必要になります。 こちらもアッパーアームは自作で対応。 |
![]() |
![]() |
これ以降は小技になりますが、 ワイルドウイリーのギアボックスはワイド仕様にすると 構造的に真ん中が開いてきてしまう欠点があります。 開いた隙間から小砂利が入ってギアがパーになった 苦い経験から何らかの補強パーツを付けておいたほうが ベターと思います。 |
管理人オススメはこれ! TL-01LAまたはM03-Rに標準のこのパーツを ギアボックスとウイリーバーの間に挟んでおけば 左記の様な不具合は発生しません。 但しこの部品はカスタマーでしか手に入らないのが残念! 左の写真は良く見ると装着済みです。 |
![]() |
まあ、現在はこちらのシリーズを購入すれば、自動的にセミワイドなんですけどね。 セミワイドなのに難しい、コミカルシリーズ・・・渋い存在ですなw |