|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
−参考までに我が家ではこんな感じで使っとります−
セッティング方法についてですが、バイクの重さを受けるのはあくまでも後輪です。 |
||||||||||||||
|
![]() |
Dr.SASAKIらしいマニアックな作りです。 部材集めには相当ホームセンター内を歩き回ったことでしょう。 |
矢崎化工(株)イレクターパイプ関連
・パイプ/ジョイント関連
・接着剤
サンアロー接着剤×1個
その他の部品
不要になったFハブのクイックシャフト×1個
同じくリヤ用クイックシャフト×1個
実はこれまでは詳細不明でしたが、アザラシ隊長のリクエストによりこの度日の目を見ることになりました。
うーむ。。。品番を調べるのが面倒なのでとりあえず写真だけUPしておきます。
気になる方は矢崎化工(株)のHPで調べてください。
工作魂溢れる皆様なら製作可能かと思います
![]() |
![]() |
Fフォーク固定部全体像。 メタルジョイント稼動部にある締め込み用ハンドルは適当に何処かから買ってきた品物とのこと。このハンドルは車載時に自転車のハンドルバーを左右どちらかに振る場合や、前後の距離をフレームにあわせて微調整する時に使用します。 |
Fフォーク固定部詳細写真。 Qレリーズで挟み込んでいる半球状の物体はイレクターパイプのOPパーツのゴム足の穴を拡げて使用しているらしい。 |
![]() |
![]() |
Rフレーム固定部全体像。こちらは簡単。 | Rフレーム固定部詳細写真。 |
![]() |
![]() |
自転車のサイズ&積載する車に合わせてこんな感じに自立するフレームを合体すると完成! | Dr.SASAKIの車の場合にはこんな感じに・・・ |
Q:「ずいぶん車がでかそうだけど?」
A:「デリカスペースギアですから。」
Q:「そんなことしなくても入るのでは?」
A:「後席を跳ね上げなくてもいいのがミソ」
Q:「もしかしてスベギ以外では使えないのでは?」
A:「なんとなくそんな気も・・・」